前回の譜面分解:放課後ストライド/Last Note.(EXT-D)の切りどころが多くて泣く
難しすぎて泣いている。
ひとまず自己べをちょっとだけ更新。
OK-poor、2-7だったのが0−8になったにはなったんだけどもうなんともw
気付き
1.例の箇所の3つ目のLTが入りにくい
ここのRRRの(多分)最後のRが入る確率が非常に低い。
考えられる手順として2つ挙げてみる。
L-L-RR
→ただSN-HTに左手を流すのって結構難しいというか外す確率が高いと思うんですよね。パッドの高さの問題で。
やるにしても習得にちょっと時間がかかりそう。
L-R-R-L
→LRLRは左手が追い越しになるのでちょっと難しそうなのでHT-LTの流れを右手に任せて左でサポート。
この場合、次のLCをどう叩くかって話。左で押し切る形になるのだろうか・・・
2.427を2回目に抜けたあとのLCをたまに外す
427の練習不足というのもありますw
ここを崩しがち。
というか繋ぎの安定でいったら普通に右1本でいったほうがいい。疲れるけど・・・(※BPM225)
2回目の刻みでバランスを崩すわけだから1回目は427で挑んで2回目は右で挑むというのがいいのかな。
ひとまずまたやってみようと思うのですが繋ぐイメージができていないのでなんともやる気のないことw
まあ練習しないことには上手くならないんですけどね。頑張ろう。
追記
数回試してみた結果、今のところL-R-RRのゴリ押しが一番楽。
L-R-RLだと次のLCに上手く手が回らなかった。
通りすがりのもんです。
放課後ストライドのSN-HT-LT-LTや
X-Ttreme Grade、Six Dimensionの高速SN-HT-FT-LTは
RLRLで叩くと自然にいけますよー
(放課後についてはその後LCなのでRLRRがいいかもですが)
いずれにせよ。SN-HTをRLで叩けるようになるとがぜん譜面解釈が楽になります
他にはHH連打中の裏拍SNを左手で取れると
Predator’s Crypto Pt.1のFT-HH6-SNなどが完全に左右順番で取れたりなど…
がんばです!
コメントありがとうございます!^^
なるほどRLRLですか。そもそもL入りじゃない方法を考えていませんでした^^;
たしかにR3連は我ながら強引すぎるかなという面もあり・・・w
>SN-HTをRLで叩けるようになるとがぜん譜面解釈が楽になります
意識しながらやってみようと思います。
ありがとうございます!