先週の振り返り。主にテンビリとNature。
先週のテンビリ。
最近は赤譜面にハマってきました。
1回赤譜面3連奏をやってみたのだけども案外疲れなかったので、調子に乗って紫やったら疲れたw
赤譜面の刻まない部分に結構救われてる部分もあるんですね。
まだまだ力が入っている感じがする。
手首の捻りはちょっとわかってきたような気もするけど、やっぱり実感としてはまだまだかなー。
動きをもっと小さく乗せていく感じ。
あとタムをいい加減に何とかしたい。
ここからの。
これ。
早すぎてなにがなんだかw
ただ、もう恥を承知で書くと前半のSN2-LT2は存在すら認識していなかったのでまあ進歩かなとw
LT2-SN2-HT2-LT2-FT2というのがちょっと面倒そうですよね。
RR-LL-RL-RL-RLかなーとか考えてるんだけども。まあ次回やってみよう。
赤譜面参考動画。すごいw
Nature(EXT-D)
Nature(GITADORA ver.)/ Mutsuhiko Izumi
Extreme:8.10
今作筆頭の稼ぎ頭。もうちょっと真面目にやろうw
ひとまず現段階の自己べ。3−9。
切りどころをきちんと抑えれば繋げられるはず。
ということでよく切るところを分析。
HTが1枚入ってくるところ。
どうやって叩くんだろうと考えてたんだけど全然素直にいけるなw
ただ、この手順、自分の中では(多分)やったことがないので練習必要そう。
手順というかLをHTにスライドさせるって部分。
***
SN6-HT3-LT3
最初のSN6枚はRLRLRLで問題なさそう。
HT3-LT3はRLL-RLLなんだろうなー。
こういうのってホント、VシリーズのChronosの赤譜面の時からあってその時からちゃんと取り組んでいれば・・・なんてことを思わなくもない。
上手い人はそういうところでちゃんと向き合ってるんだろうなーとか。(弱音)
***
こんなことになってました。
多分ちゃんと見えてなかった。
***
ここも結構グダる。見えてなかった譜面。
L-R-LL-R-LL
Lに優しくないかなー。どうだろ。
***
その5
ここはLTからのLCに届かない(遅れる)印象。
手順は素直にシングルで順番通りという感じなんだけども。
***
その6(最後)
3-3-5。
RLL-RLL-RLRLR
ここはそのまま。LRLRLの順番で。
細かく見ていったら意外と切ってるところがあってげんなりした件w
譜面動画
まとめ
頑張る・・・頑張る。
譜面をこうやって解析してもやんないと上手くならないので逃げずに頑張る。
もし参考になったら共有していただけると跳ねて喜びます!