新Premium Encore「九尾狐夜行」をプレイしてきました。
動画で見てた時は結構スコアが出るんじゃないかと思ったのですが、そうでもなかった…
九尾狐夜行
九尾狐夜行/天狐
Master:8.60
Extreme:7.30
Advanced:5.75
Basic:3.70
うーん、この。
とりあえずパフェ。いや、繋ぎも全然出来ていないので繋ぎもか。
クリア自体は難しくなかった。
LPが思っている以上に入っていないんだろうなー。
**
もうちょい伸びそうだけど、繋がる!みたいな感じでもない。
譜面ほとんど覚えてないけど。
**
ふつう。
総括
Master譜面をもうちょっと見てみる。
その他
heliodor/TIME CAPSULE Lab.
Master:8.60
やーっとA乗った。
中盤のLP一定踏みが安定するようになってきた。
これ、変な喩えで通じるかどうか謎ですが、自分の場合LP一定踏みっていう意識が実はあんまり出来ていなかったりします。
I can be!!とかPlumとかだと一定踏みなんだけど、モナリザとかkiss me goodbye!とかだとバスと一組みで解釈してしまうような感じになっている。
ヘリオドールもこの一組解釈だったんだけど、この時はLP一定踏みとして認識できるようになりました。脳の判断がLPとバスを分けて考えるというか。
これは結構重要な気がしていてLP一定を無意識の解釈に持っていければ残りの譜面に脳を持っていける気がするんですよね。
気がするだけだけど…。ひとまずもっと練習。
あとパフェ何とかしろとw
**
ああー・・・
これ、終盤のdkdkのあとのスネアロールで切っちゃった感じの。
それがなければもっと伸びるんじゃないか感。
というか、終盤のDawn地帯以外は結構繋がるんじゃないかという気もしてきた。
終盤のもたまーにミスが激減する、みたいなことがある。だけどちょっとづつズレてまだ完璧という訳にはいかない印象。
あと私は基本土日プレーヤーなんですが平日にちょっとづつでも譜面を見るという行動はやっぱり必要ですね。
今回はその「譜面を見る」という作業が身体に入ってた気がする。
あとパフェ何とかしろとw
なんとかなりそうなやつだ!
この日のSUZY AND THE TIME MACHINE
通算46回目となりました(しろめ
粘着の話は過去の話を参照→SUZY AND THE TIME MACHINE/THOMAS HOWARD LICHTENSTEIN(EXT-D)を繋ぐべく粘着しています
ランダムに切っているので印象として、集中力が欠けた時に切る、という感じですね。ロングだしそういうポイントが多いのだと思う。
一方で「集中する」ということにフォーカスしてしまうと変な力みが入ってきてどんどんズレていく。
難しいところなんですがあくまで自然体でやって、集中して、力みを抜くという感じ。
あとスネア2連で切ることが多い。そこは置くように軽い感じで打つ。
もし参考になったら共有していただけると跳ねて喜びます!